
アメリカ軍は戦後65年たった今も日本の要職に自分たちが自由にコントロールできる人間を送り続け、間違いなくの国を支配し続けている。残念ながら日本は今もアメリカの占領国なのだ。
白洲次郎ほど自由奔放にしかも国の重要政策に関わっていきた人間はいないかもしれません。
いわゆるボンボンで好きなだけ散財して身を滅ぼした人間はいくらでもいるかもしれませんが、イギリス留学で身につけた”Principle”がそれ以上の財産となったのでしょう。
児玉誉士夫は中国での資材調達を軍部にまかされ大きな富を得た。
また中国から略奪あるいは不正によって得た大量の金、ダイヤモンドを日本に持ち込んだ。
戦後A級戦犯容疑により巣鴨刑務所に拘置されることになるが、GHQとの裏取引により釈放される。その後日本の左翼化を防ぐために右翼および政治の世界を大量の資金で牛耳ることになった。
後藤田正晴氏は田中角栄の懐刀として官房副長官、中曽根内閣では官房長官を務めました。
非常に冷静に日本を見つめ重要な仕事をしていますが、優秀な官僚、実務家といったイメージであり大将になる雰囲気ではありませんね。言われたことは間違いなくしっかりとやるけれども自分から何かやるといった性格ではないのでしょう。
自民党の総裁選史は戦後史そのものであり、保守本流の経世会と田中派の経世会との抗争の歴史である。当時の国民には分かりにくかった政界の動きも時間と共に多くの証言が出てくるようになり、理解を深めることができるようになった。
国会を二重三重に取り囲む群衆のデモ。これほどの激しい反対運動はもう二度と起きることはないだろう。
左翼や学生運動家の先導があったとしても、戦争だけはもう二度としたくないという一般市民の気持ちがストレートに為政者と衝突したのだと思う
最近のコメント