ヒトラーは何故ユダヤ人を虐殺したのか?(2)
ヒトラーをキチガイとみなして思考停止している人は世界史をほとんど知らない。
おそらくユダヤ人に対する迫害がヒトラーによってのみ行われたと思っていることだろう。
ところが歴史書を少し紐解いてみれば、ユダヤ人の迫害はヨーロッパのほとんど全土で行われ、時間的にも古代ローマ、エジプトまで逆上ることがわかる。
その迫害の歴史を以下にまとめてみよう。
- 紀元前13世紀 エジプト ラメセス2世によるイスラエル人弾圧・奴隷化
- 紀元前597年 バビロン捕囚
- 紀元前470年頃 ペルシャ帝国重臣ハマンが全ユダヤ人を根絶やしにし財産を奪い取る命令を出す。
- 紀元前160年頃 シリアアンティオコス4世エピファネス ユダヤ人弾圧
- 紀元前139年 ローマ市からのユダヤ人の追放
- 西暦70年 ティトゥス ローマ軍によりソロモン神殿破壊 ディアスポラ
- 西暦315年 皇帝コンスタンチヌス ユダヤ人を排斥する最初の勅令を出す
- 1254年 フランスによるユダヤ人の追放
- 1283年、1298年 ドイツによるユダヤ人の追放
- 1290年 英国国王 エドワード1世はすべてのユダヤ人を英国から追放するという法令を発布(グレイト・エヴィクション強制立ち退き)
- 1306年 フランス フィリップ4世によるユダヤ人の追放
- 1348年 サクソニー(ザクセン)によるユダヤ人の追放
- 1360年 ハンガリーによるユダヤ人の追放
- 1370年 ベルギーによるユダヤ人の追放
- 1380年 スロヴァキアによるユダヤ人の追放
- 1394年 フランスによるユダヤ人の永久追放
- 1420年 オーストリアによるユダヤ人の追放
- 1444年 オランダによるユダヤ人の追放
- 1492年 スペインによるユダヤ人の追放
- 1495年 リトアニアによるユダヤ人の追放
- 1498年 ポルトガルによるユダヤ人の追放
- 1540年 イタリアによるユダヤ人の追放
- 1551年 バヴァリアによるユダヤ人の追放
ユダヤ人の迫害がここまで古く、広く行われてきたことが事実であるならば、ヒトラーを批判する前にユダヤ人の事を知らなければならないのは当然のことだ。
どうしてユダヤ人はこれほどまでに嫌われ、迫害をうけるのだろうか。その原因はユダヤ人が異教徒を敵視していることにあり、彼らの根本の教えであるタルムードにある。
タルムードには以下のことが書かれている。
- ユダヤ人は人間だがゴイム(異民族)は人間ではない。
- ゴイムは常にユダヤの奴隷である。
- ユダヤ人がゴイムを殺しても無実である。
- ユダヤ人はゴイムを非難するために嘘をついてもよろしい。
- ユダヤ人は常にゴイムを騙すべく努力しなければならない。
- 最善のゴイムをも殺害しなければならない。
- ゴイムは、彼らの偶像崇拝の教義から離教させるか、さもなければ殺せ。
ユダヤ人が嫌われる理由として、『ユダヤ人がキリストを殺したから』とか『ユダヤ人は経済的に豊かなので妬まれている』という説明をする人が多い。しかしその程度のことであればヒトラーは決して虐殺などしなかったはずだ。
ユダヤ人が嫌われるのは彼らが多民族を動物と同様にみなし差別しているからだ。ユダヤ人は5000年の歴史の中でその思想を貫抜き通してきたし、全世界を支配するまで決してその考えを変えることはしない。
ヒトラーの言葉を借りれば『ユダヤ人は人類に住み着く寄生虫』ということになる。
2013年02月04日
コメント&トラックバック(5)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 歴史
ヒトラーは何故ユダヤ人を虐殺したのか?(1)
たとえどういう理由があろうとも、人を殺すのは問題外。
ほとんどの日本人はヒトラーをキチガイだとして片付けていることだろう。
もしそのことに異議を唱える者がいるとしたら同じようにキチガイ扱いされ、社会的地位を剥奪されることになる。
しかしヒトラーは決してキチガイではない。むしろその逆だろう。
いくらなんでもキチガイに国の政治を委ねるほどドイツ人は愚かではないのだ。
日本人の常識からすれば人殺しは無条件で悪だが、世界の常識では人殺しが当然の場合もある。なぜなら世界では多民族が同じ大地に暮らし、命がけの生存競争を繰り返してきたからだ。
もし隣の村に見知らぬ人々が暮らし始め、彼らが周りの住民を犠牲にしても自分たちだけの生き残りを図ることを絶対の掟として考え続けるならば彼らとの衝突は避けられない。もしも彼らの神が『他の民族を利用し、利益を貪り、支配し、殺しも構わない』と説くのであれば、その衝突はどちらかの民族が滅びるまで永久に続くことだろう。
日本では平清盛が源氏の子どもたちに情けをかけたばかりに、やがて平家は滅ぼされることになった。
家康はその教訓から学び、大阪夏の陣で豊臣家を根絶やしにし、天下太平を実現した。もしその時、鬼の決断をくだすことなく秀頼の子どもを生かしていたならば、やがては何万人もの血が流されることになっただろう。そのことで家康をキチガイとして片付ける日本人はおそらくいない。
ヒトラーは死の直前『私はユダヤ問題と正面から取り組んだことを誇りに思う』という言葉を残している。彼はユダヤ問題に本気で取り組んだ最後の指導者だったのだ。
それ以降、ユダヤ人虐殺の理由すらまともに検証できない今の世の中ではすでに勝負はついてしまっている。
日本人が世界第三位の経済大国であり、世界最大の債権国家であるにも関わらず、政治や経済を他国にコントロールされ、毎年3万人近い自殺者を出している根本原因がそこにあると言っていいだろう。
極東の島国で単一民族、和の文化を重んじてきた日本。我々は他人を信じることを美徳として考えてきた。しかし、残念ながら世界にはその善良さを徹底的に利用する人々が存在していることを学ばなければならない。ヒトラーをキチガイとみなして思考停止しているようではいけないのだ。
2013年01月22日
コメント&トラックバック(2)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 歴史
瓦礫焼却に反対の下地教授逮捕
以下当ホームページに投稿がありました。
民主主義の根幹を侵す暴挙だと思いますのであらためて掲載させていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪が大変なことになっています。
大阪市は震災瓦礫を試験焼却しました。瓦礫焼却に反対の論客である、下地先生(モン・モジモジ)が、大阪府警に逮捕されました。
モジモジ先生が街宣の際に大阪駅構内を通過しただけで「威力業務妨害」で逮捕されるなら、酔っぱらって駅で騒いでるオッチャン逹や若者逹もみんな「威力業務妨害」で逮捕せんとおかしいんじゃない? 大阪駅の業務に差し支えたんじゃなくて、橋下徹にとって都合が悪い者への見せしめ逮捕でしょ。(ツイッターの文章)
不当勾留中の下地さんから 声明文が届きました – 11.13弾圧 救援会
逮捕状の被疑事実は、すべて、事実ではありません。当日現場にいた公安の警察官もすべてを見ていたはずなのに、堂々と事実と異なる被疑事実に基づいて逮捕を行ったことに、とても驚いています。
なぜ警察がウソをついてまで私を逮捕するのか。それは私が、原発の再稼働に反対し、放射能の拡散に反対する市民運動に参加してきたからであり、とりわけ、運動の中で出会った警察の不正行為についても厳しく批判してきたからです。悪いことはなにもしていません。
いま、私たちが暮らす日本は、そして世界は、危機的な状況にあります。福島の原発事故はいまだ収束せず、4号機の使用済み核燃料プールが倒壊すれば、日本だけでなく、世界が終わると言っても過言ではない大惨禍をもたらすことになるでしょう。放射能汚染への対応もまったくできておらず、食品その他の流通を通じて、汚染は拡大しつつあります。そんな中、「電気が足りない」とうそぶき、原発を使い続けようとしているのです。すべてが狂っているとしか言いようがありません。
この半年か1年の間に、政府がどのような施策を行うか、それによって私たちの未来は大きく変わるでしょう。日々、学生たちの顔を見ながら思います。二十歳そこそこの彼らが私と同じ四十歳になる頃、どんな世界に暮らすことになるのかと。そのたびに、今回の原発事故を防げなかったこと、先輩世代として申し訳なく思います。彼らには罪はないのですから。せめて、少しでもマシな世界を残せるよう、微力を尽くしたいと思っています。事故はすでに起きてしまいましたから、時間はあまり残されていません。しかし、希望はあります。
私は、いま、動くことができなくなりました。でも、諦めてはいません。こうして、私の声を外に届けることもできます。そして、もっと多くのみなさんが行動してくれれば、声をあげてくれれば、きっとまだ間に合います。
私はとりわけ、私と同じように大学で教えている人、医師や科学者などなんらかの意味で専門家と呼ばれている人たちに呼びかけたいと思います。「無知で冷静さを欠いている」かのように見える市民にこそ学んで下さい。その声が無視され、軽んじられている人のために語って下さい。
真実は、批判と応答を通じて初めて、姿を現します。政府をはじめとする権威が語ることではなく、その反対側に立ち、権威に対して反問することを通じて真実が明らかになるように行動して下さい。まちがってもいいのです。常に弱い側に立ち、その軽んじられる言葉や存在を擁護し、自らが仮にまちがうとしても、逆説的に、権威との言説の応酬の中で真実が明らかになるように、語って下さい。あなたの専門分野が何であるかは、関係がありません。勇気をもって下さい。
最後に、私がもっとも深く関わってきた震災がれきの問題について述べます。大阪市は11月末に試験焼却を強行し、来年2月の本焼却開始に向けて着々と準備を進めています。
何度もあちこちで述べてきましたように、震災がれきの広域処理は誰のためにもなりません。それは被災地支援どころか復興予算の横取りであり、かえって復興の足を引っぱります。同時に、放射能をばらまき、かつ、汚染地の人々に放射能を受忍させ、加害者である東京電力の責任を軽減するものです。代償は、私たちの、子どもたちの、そして、これから生まれてくる子どもたちの命です。こんなデタラメな施策が許されていいはずがありません。絶対に止めなければなりません。これまでともに学び、取り組んできたみなさん、諦めずに戦ってください。また、これまで震災がれき問題について知らなかったみなさん、是非、今からでも知って力を貸して下さい。これは、私たちの未来そのものを守るための戦いです。
私はいつ出られるかわかりません。でも、いつかきっと出られます。姿は見えなくても、心はともにあります。この間、不当に逮捕されている他の仲間たちもきっと同じ気持ちです。みなさんに会える日をたのしみにしています。
2012.12.12 下地真樹
阪南大学 下地准教授を助けてください。(田原泰彦)
2012年12月16日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: お薦め
自衛隊の傲慢と公務員の怠慢を糾弾する
私の住んでいるのは東京の小平市です。
普通の住宅街ですが、朝から自衛隊のヘリが上空をわが物顔に飛び回り騒音に悩まされる状況が2年ぐらい続いています。
もうそろそろ収まるかなと思ってずっと我慢を続けてきたのですが、
いっこうに静かになる気配はなく、それどころかますます騒音が大きくなってきました。
やむにやまれずヘリコプターの発着基地が自衛隊の駐屯基地であることをつきとめ、直接抗議をすることにしました。
それで明らかになったこいとは
1.自衛隊はヘリをできるだけ多く飛ばさなければならないと思い込んでいる。
2.こともあろうに自衛隊の親族のために『体験飛行』を行なっている。
3.多くの苦情が住民から寄せられているにも関わらず有効な対策はほとんどとっていない。
(1日の発着を60機以内に抑えるとか、3機以上の編隊を組まないとかその程度の対策しかとっていません)
住民の安全と平穏な環境を踏みにじる自衛隊ヘリの訓練飛行は誰が認め、誰が監視しているのでしょうか?
残念ながら非民主的なこの国ではほとんど野放しにされているとしか言いようがありません。
航空自衛隊立川駐屯地 042-524-9321
また市民生活の平穏を守るべき立場にある市役所の職員にも直接電話をし、同様に苦情を訴えました。
しかし彼らに自衛の騒音問題を解决しようなどといった意思はまったくなく、彼らの無気力さに腹立たしさを感じる
事以外ありませんでした。
小平市役所 042-341-1211
東村山市役所 042-393-5111
(その2)
2012年10月04日
コメント&トラックバック(2)
| トラックバックURL
|
TPPと自由主義
はるさんにお約束していたTPPの動画をやっとつくりました。
私がTPPになぜ反対なのかを思想的背景から述べてみました。
2012年01月15日
コメント&トラックバック(0)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: お薦め
TPPは絶対に許せねえ
原発、増税、TPP。。。
本当に毎日腹わたが煮えくりかえるような思いをしています。
国民を愚弄し利権にしがみついている政治家たちをニュースで見ると吐き気がします。
この国の為政者が腐りきっていることをみんなわかってきたはず。
しかしまだまだ少数派なのでしょう。
自分の命が危険にさらされていることも自覚できず原発推進を説くバカがまだこの国には多すぎます。
TPP参加によってコメの自由化を許せば海外のコメが流れ込んできて日本の農家が壊滅してしまうと危機感をもっていたのですが問題はどうやらそんなことでは済まされないようです。
遺伝子組み換え食品で世界市場を席巻しているモンサントはアメリカ政府とずぶずぶの関係。まともな認可手続きも必要とせず、商品への表示義務もなく、遺伝子組み換え食品を流通させているモンサントが自分たちの商品を今度は世界中に売りさばくためアメリカ政府を自由に操ってTPPに日本を引き込もうとしているのです。
そしてなんと驚くことはモンサントの日本総代理店の住友化学の会長は経団連の米倉。どうりでTPP参加に経団連が熱心なわけです。とんでもない売国奴ですね。
発がん性が大いに疑われる遺伝子組み換えによるコメを毎日食べさせられることになれば、日本人の健康は根底から蝕まれることになります。
空から海から、水から大量に放射能にさらされるこの日本で遺伝子組み換え食品を与えられ、どうやって生きていけばよいのでしょう。
野田のような愚劣な人間が首相をやって平然と二枚舌を使い分けています。
そして周りの政治家も迎合しているだけ。
平然とうそぶきながら国民を愚弄し続ける奴らが憎いです。
そんな中、フライングダッチマンにはスカッとさせられました。
お薦め
↓ ↓ ↓
2011年12月01日
コメント&トラックバック(4)
| トラックバックURL
|
中野剛志TPP交渉の舞台裏を暴く
経産省からの出向で京都大学准教授の中野剛志氏は原発問題になると推進派となりその暴論はとてもまともに聞けるものではありませんが、TPP問題になるとどういうわけか反対派となり経産相が真っ青になるような国民洗脳術の舞台裏を暴きだしてくれます。
今回のTPPのように国を二分するような議論が巻き起こったとき、首相の専権事項という特権を使って既成事実を作り出し、議会の承認を後回しにして強引に突っ走るというやり方がこれまで何度この国の民主主義を踏みにじってきた事でしょう。
果たして中野氏が言うように本当にTPP締結を食い止めることはすでに不可能なのでしょうか?
彼の証言が今回充分にその動きを食い止める力になりうるはずなのですが。。。
そしていったいこの国の黒幕、影の支配者はだれなのでしょうか。
アメリカの意向を汲んで歴代の首相をもコントロールしているかなり強力な勢力が存在しているのは間違いありません。
2011年10月29日
コメント&トラックバック(6)
| トラックバックURL
|
竹中平蔵と三橋貴明の論争
竹中平蔵という自由主義信望者と三橋貴明というケインズ主義者の論争。
日本で行われている経済議論を突き詰めていくとこの二つの主義主張のどちらが正しいのかという話になるわけで、2人が同じ土俵で議論することを実現した画期的な番組だと思いました。
結論を言わせてもらえば三橋貴明が竹中平蔵を論破したように見えますがいかがでしょうか。これが三橋貴明がメジャーデビューとなるきっかけになるかもしれません。
もうひとつ忘れていましたが、現政権がとろうとしている増税、緊縮財政政策という第3の経済政策というものがあってこれを、自由主義とケインズ主義に対して、既得権益主義と命名すればわかりやすいのではないでしょうか。
2011年09月18日
コメント&トラックバック(2)
| トラックバックURL
|
イタリアは脱原発決定!!
サッカーイタリア杯決勝戦。「原発を閉鎖しよう」と呼びかける巨大横断幕が競技場に掲げられたようすです。
イタリアという国は原発問題を国民投票にかけてみごとに脱原発を決定しました。脱原発派圧勝です。
本当は日本が世界に先駆けてこれをやるべきでした。
せめてこれからでもこの流れに乗ってもらいたいものですが、低レベルで利権まみれの政治家と官僚たちが立ちはだかっています。もうこいつらにだまされてはいけません。
大事なことは国民投票で決めよう!!
我々国民が直接声を上げ、これからの国の方向を決定していこうではありませんか!
以下のサイトで原発国民投票の賛同人を求めています。ぜひ声を上げてください。
2011年06月14日
コメント&トラックバック(3)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 原発
原子炉は安定している(吉田所長)
前回の更新からずいぶん日がたってしまいました。
私自身が人生の転換期にあって現在九州の田舎で親の介護を手伝っているのと、東北復興や原発事故の処理が一向にすすまない現実や空前絶後の政治家の無能ぶりを見せつけなられながら、ブログを運営することの無力さを感じていました。
それまでネット上のあらゆる動画をチェックするのを日課としていたわけですが、この一年ブログを運営してきたおかげでだいたい世の中の出来事の裏と表が見当がつくようになり、最初のころは新鮮に感じられた論客の発言も『また同じことを言っている』という飽きを感じるようになりその一方で世の中の体質はまったく変わっていないことに嫌気がしたわけです。
世の中に対するすべての望みを捨てしまったわけではありませんのでブログを中断してしまうことはありませんが、少々更新頻度は減りますのでお許しください。
青山繫治氏が絶賛していたあの吉田所長がテレビのインタビューに答えたんですね。
上からの命令に対して死ぬか生きるかという恐怖の中で水をかけ続けた本能とも思える行為は誰も非難できないと思います。必死で現場を取り仕切る立派な隊長さんなんだと思います。
問題は『1号機から3号機まで今は原子炉は落ち着いていている』と言っていらっしゃることに『ぎょっ』となりました。
すでにメルトダウンが起きてしまい、核燃料が下へ漏れ出してしまった以上すでに最大の問題は原子炉ではなくその先に進んでしまっているのではないでしょうか。
不幸中の幸いなことにこれ以上の核爆発はおそらく起こらないのだと思いますが、問題は現場の想像力、対応能力をはるかに越えて深く広がってしまっているのだと思わざるを得ません。
2011年06月07日
コメント&トラックバック(7)
| トラックバックURL
|
カテゴリ: 原発
最近のコメント